go to トラベル キャンペーンの登録しました~☆彡

2020年7月30日

なかなか概要が明確でなかったgo to トラベル キャンペーンですが、
7/22にようやく発表されました。

とりあえず、登録完了しましたので宿泊照明を出せます。

じゃらんなど宿泊業者を通じてのみ、割引が可能です。
宿側が法人でなければ、直接の電話受付は割引できないようです。

とにかく、わが宿はエントリーできましたのでご安心ください。
いつから予約できるか、いつからの宿泊か、など詳しいことは、
まだ未定の業者も多いようです。

週末の佐津海岸、感染対策に注意を払っています~☆彡

2020年7月21日

本格的な夏が始まりました。
この週末の佐津海岸です。

コロナウイルスのことがあり、恐る恐るですが始めました。

ウイルス感染対策に注意を払っています。

マスク、アルコール消毒液、薬用手洗い石鹸、ウイルス除去ミストはもちろんのこと、
プラズマクラスター搭載の空気清浄機も各部屋に取り付けています。

ご来店前より体調に十分気を付けておいでください。
非接触式電子温度計で体温を測るかもしれませんがご了承ください。

ドウダンツツジを主材にして生ける~☆彡

2020年7月16日

ドウダンツツジが青く瑞々しくてきれいです。

1. ドウダンツツジ    1把
2. ヒメガマ(小)    2本
3. 二輪菊(ピンク)   2本
4. リンドウ       1本

ヒメガマの葉っぱを流線にしょうとしましたが、
上手くできませんでした。

【Welcome to Hyogoキャンペーン】おトク割引☆彡

2020年7月14日

ひょうごで泊まろう おトク割引の概要が発表されました。

7/17(金)からの予約が対象となります。
現地払いが対象で、事前決済は対象外です。

① 予約の際、宿泊割引を利用する旨を確認する。
  ℡、ネット予約も可能です。近畿二府四県、岡山、鳥取、徳島在住者のみ。

② チェックインの際、居住地を免許証などで確認する。
  ファミリーの場合は代表者のみ、グループは各個人。

③ 精算時に一人当たり2,000円を引いた金額を請求します。

一施設当たり、50人までとなっていますので、使い終わり次第ストップいたします。
お早めにお申し出ください。
よろしくご利用ください。

>>「Welcome to Hyogoキャンペーン」について詳細はこちら

今年も幼稚園の敷地に二十世紀梨の袋かぶせ~☆彡

2020年7月11日

佐津幼稚園のジャングルジムの傍に一本の梨の木があります。

今年も地域の方が二番袋をかぶせておられました。
梨は二十世紀梨で、袋は二回かけないといけません。
一回目は五月、二回目は七月てす。
今年は一本の木に50個の梨が実っていたようです。

二回かぶせることにより、虫や鳥などの外敵から守り、
甘みのあるみずみずしい実を育てます。
秋が楽しみですね!!

ヒオウギを主材にして生ける~☆彡

2020年7月9日

ヒオウギが主材です。
少し難しいですが、先生の手直しが入り格好がつきました。

<花材取り合わせ>
1. ヒオウギ   3本
2. フトイ    3本
3. クガイソウ  3本

ヒオウギの3本の内1本はフトイ(副え)の後列とします。
ヒオウギの葉っぱを上手く利用します。

佐津海岸西側の心癒される松林~☆彡

2020年7月6日

この松林は佐津海岸の西側にあります。

春夏秋冬、いつ訪れても心癒される場所ですね。
松林の下は、ハマナス、ハマカンゾウ、ハマゴウなどの、
海浜植物の宝庫です。

幼いころから両親に連れられて、茣蓙とお弁当持って、
ピクニックまがいのことをしていた場所です。
松林から砂浜に向かえば、ハマヒルガオやハマボウフウが自生しています。
この場所はスピリチュアルなアイデンティテイーの一つです。

アジサイも見納め~☆彡

2020年7月4日

アジサイがそろそろ見納めです。

長い間咲いていてくれたガクアジサイですが、
そろそろ終わりのようです。

サンパチェンスや栄養系コリウス、ジニアなどの夏の花が全開です。

ハマボウフウ、今夏も元気です~☆彡

2020年7月3日

佐津海岸の西側にハマボウフウが自生しています。

昔は踏み場が無いほどにひしめき合って生えていたのですが、
このごろは探さないと見つかりません。

冬の間の波浪で砂がごっそり削り取られて、
昨年までのハマボウフウが見当たりませんでした。
でも、案ずることなく、また別の砂地にしっかりと生えていました。

こんなにも大きなハマボウフウです。
また今年も会えたねと思いつつ、この海浜植物を見守っていきたいと思います。

7/1海開きをしました~☆彡

2020年7月2日

昨日7/1に香美町の海水浴場は海開きでした。
この祈願祭は、佐津海岸です。

昨日はまだ、波も荒く、
炎天下という好天気ではありませんでしたが、
コロナに負けず、
頑張ろうという気持ちで夏シーズンに向かうことを確認しあいました。
コロナを出さず、持ち込まず、気を付けていきたいと思います。